docomo 128kの速度制限でハングアウト
公開日:
:
最終更新日:2015/09/15
MVNO
ドコモのシェアプランを使っていると、たまに速度制限が掛かる。まぁ、数日なので大して困らないのだがLINE電話は使えない。ところが。
今月はまだ10日もあるのに制限が掛かった。
話は変わって。
末っ子の中1の息子。部活の連絡でLINEが必須なのだそうだ。今時なのだ。しかし、たかがLINEの為に数千円の出費は、、、
そこで流行りのMVNO(ヨドバシSIM 月480円)を余ったドコモのスマホで利用。セルスタンバイ問題ってのがあるらしいので150円プラスしてSMS対応。それでも合計630円だ。これなら許容範囲。
初めてのMVNO。これが実に調子がいい。お互い外出しててもLINE電話のお陰で携帯無しでも通話可能なのだ。速度こそ250kと貧弱ながら無制限ってのがいい。息子のガラケー携帯は先月めでたく2年を迎え解約させてもらいました。今の子供たちは電話を使わない。ほぼLINE、通話ならLINE電話。だから電話番号なんて必要ないみたい。家にはWiFiあるからダウンロードとかも外で使わなければ問題なし。3人の子どもたちの内2人はMVNOスマホのみで満足してる。二人分で1260円。安い。
話を戻す。
息子のMVNOの250kで使えるLINE電話も、制限のかかった128kでは(コンディションによっては使える時もあるが)音が途切れて使い物にならなくなる。親子間のLINEのメッセージは使えるから制限がかかった時はそれですましていた。
さてお立会。
今回、たまたま奥様からハングアウト経由でコールが来た。速度制限が掛かっているので発信側も受信側も128kだ。どうせ使えないだろうと、思いながら受けると何とビックリ、普通に使える。
息子の端末にもハングアウトダイヤルを導入して(ダウンロードはWifi下で行った。)試すとやはり使える。過酷な激遅環境下ではハングアウトがおすすめ。
docomoの2年縛りがあと1年半ほどあるが、時期が来たら大幅な携帯電話料金の見直しを検討するつもり。話し放題2700円ってスゲーコストが削れたと思っていたが実際そこまで通話は使っていないのが現状。ハングアウトで2700円分国内の携帯宛電話代だと、ざっくりだが、270分話せる。これって俺の使い方で考えれば使い放題と同じ。スマホでデータを1ヶ月3GBも使わない。なら、キャリアに依存する理由が無くなる。
我が家はスマホ3台、子供連絡用にガラケー2台(学割なので1000円以下のメール放題プラン。通話は使った分。今はMVNOスマホ。通話はほとんどなし。)で、月に23000円ぐらいの支出。現状のMVNOの音声通話付のプランは1600円も出せば選び放題。今の利用頻度でも10000円あればお釣りが来るプランが立てられそう。無理すれば5000円だって収まるが、無理はしたくない(仕事で無理ができないから)から今のところ090番号が使えるプランが有力。
そんなわけで益々MVNOから目が離せない。そしてハングアウトにはかなり期待している。
(2015.09.14:追記)
実は後日LINE電話も128k制限下で使えた。コンディションにも依るのだろうけど。いやー助かるわ。
ad
関連記事
-
-
月額630円の『630円スマホ』がいい感じなのだ
最近MVNOばかりだが、、、 子どもに携帯なんぞ持たせるな!と言われると何も言えないが、今時の
-
-
スマホ代を月額1000円以下にしてみたよ。名付けて子ども用に最適『1000円スマホ』
高校3年になる長男のスマホ(docomo iphone5s)がめでたく2年経過したので予定通りMVN
-
-
ワンコインSIM DMMmoile vs Wireless Gate
手元にワンコインSIMが2種類あるのでdtab d-01gを使って比べてみたよ。 DMM
-
-
子ども用MVNOスマホ 050ナンバー付 月額630円(税込) 『630円スマホ』
中1の息子の携帯電話。 ガラケー時のコストはメールし放題の学生プランで700円程だった。 中
-
-
dtab d-01g デジタルフォトフレーム化してみた
奥さんの両親は信州在住。車で4時間程なので土日でプチ帰省も年に数回出来る。 この間の帰省時にド