ブロックの作成
公開日:
:
最終更新日:2013/12/20
DraftSight, コマンド ブロック
autocadではデザインセンターやツールパレットに登録してガシガシ使えるのですが、どうもdraftsightにはそれにあたるものが見当たりません。なのでブロック集のようなデータ、例えば『bolt.dwg』を作って対応させてます。(もしかしたら簡単に呼び出せるものがあるかもしれないけど、、)
まぁ手っ取り早くブロック集を作ってみます。サンプルでM10のボルト、ナットのブロックを作ります。
※既製品のボルト類は既にあちこちでデータを配っていると思うのでわざわざ作る必要はないと思う。あくまでもサンプルとしてです。
右クリックのメニューより『起点コピー』
適当な基点を選ぶ。基点は通常センターのポイントをとるかな。
適当なスペースで右クリックのメニューより『ブロックとして貼付け』でブロックの完成。
後はコピペ、コピペ、コピペ、と使えば良い。ブロックなので一個ブロック編集すると同じブロックは一斉に変更されちゃうから取り扱い注意。
名前を付けたかったら名前を付ける。
プロパティを開いてブロックを選択するとブロック名(A$C7373)がわかる。
メニューから『名前変更』を選んでブロックの名前を書き換える。
俺の場合実務では特に名前を付けていない。複数人で作業を分担する場合ならちゃんと名前を付けて管理したほうがいいんだろうけどね。
関連記事
-
[AutoCAD] マウスホイール ZOOMの倍率を変更したい
マウスホイールでZOOMする際、倍率が大きくて(又は小さくて)使いづらい時は 「ZOOMFACTO
-
文字スタイルの設定(文字幅の係数を変更する)
デフォルトの文字スタイルはチョット幅が広い気がするなら文字の幅の係数を変更する。 「形式」
-
[AutoCAD] 鏡像(MIRROR)コマンドで反転させると文字も反転してしまう
図面を鏡像(MIRROR)コマンドで反転させると文字が反転されてしまう事があります。 この現象
-
[AutoCAD] ビューポートで寸法、文字、ブロックが消える
モデル空間では表示されているのに、ビューポートで寸法、文字、ブロックが消える問題。 こちらに解
-
[DraftSight] 線分や円弧を等分割する<MARKDIVISIONS>
線分や円弧を等分割する時は「MARKDIVISIONS」コマンドを使用します。 ※Autocadで
-
オリジナルのコマンド公開
個人的に設定しているコマンドを公開しておく。 ※コマンドの追加方法は『オリジナルのコマンドを追加す
-
Autocadと互換性の高いフリーウェア『DraftSight』
DraftSightとはDWGファイル対応プロ仕様のフリーCADソフトウエア URL:http:/
-
[AutoCAD] 線分や円弧を等分割する<DIVIDE>
線分や円弧を等分割する時は「DIVIDE」コマンドを使用します。 『任意の線分を10分割にしま
-
[DraftSight] 練習
1から細かく説明するより具体的に描いた方が分かるんじゃないかと考えてDraftSightの練習でサン
-
[ DraftSight ] オリジナルツール 『選択レイヤ以外のoff・on』
AC(autocad)ではオリジナルのツールを使っている。 『現在の画層以外を非表示にする』と